日本の戦争の歴史
▼1400年代まで
ヨーロッパの世界侵略開始以前まとめ

▼1400~1600年代前半
スペインとポルトガルの大航海時代/信長 秀吉 家康
 -コロンブスは何をやったのか
 -アジア初の植民地・フィリピン

▼1600年代中盤
オランダの台頭/江戸幕府、鎖国政策へ
 -鎖国とは?理由は?

▼1600年代後半~1700年代
イギリスとフランスの時代/江戸時代の平和

▼1800年代
アヘン戦争/黒船が来航、明治維新へ
 -明治維新とは

▼1894~1895年
日清戦争

▼1904~1905年
日露戦争
 -韓国併合(日韓併合)とは
 -第一次世界大戦とは

▼1941〜1945年
第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)
 -太平洋戦争 年表
 -日本の「アジア侵略」の実態
 -大東亜共栄圏とは・八紘一宇とは
 -大東亜戦争と太平洋戦争の違い・名称について
 -東京裁判とは、A級戦犯は何の罪で裁かれたのか
 -子供でもわかる「日本の戦争の歴史」
 -慰安婦問題・強制連行の実態について
 -戦後70年談話(安倍談話)とは
 -ミッドウェー海戦とは

日本の植民地・ミャンマー(ビルマ)の場合

▼1938〜1945年
⑧第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)





▼ミャンマー(ビルマ)の場合

戦前〜日本の「侵略」まで
ビルマ(現在のミャンマー)は、1824年から1886年までの長期間イギリスとの間で英緬戦争を戦った末に敗れ、イギリスの植民地とされていました


イギリスは、自国民で政治や軍部を独占するだけではなく、イギリスの息のかかった華僑(中国人)とインド人をビルマへ流入させるという政策を採りました。

その結果、ビルマの一大産業であった稲作をインド人らに牛耳られることになり、ビルマ人は職を失って貧困が蔓延していきました。

ビルマ人たちは、そんな時期に起こった、日露戦争の日本勝利の報に触発され、独立運動が活発化していました。


そんな折、日本は、鈴木啓司大佐という一人の人物をビルマへ送り込みます。

彼の任務は、ビルマをイギリスから独立させ、イギリスの植民地の拠点であるインドから日本と中国大陸で対立する中国を支援するルート、いわゆる「援蔣ルート」を遮断することでした。

鈴木大佐はビルマの独立運動家によって結成されていたタキン党という団体に接触し、その党員から、書記長のアウンサンを含む30名のビルマ人を密かに国外へ脱出させて、海南島という中国広東省沖の島で彼らに軍事訓練を施します。

そして、ちょうど真珠湾攻撃によって太平洋戦争が開始される1941年12月に、帰国したビルマの志士30名と鈴木大佐を中心にビルマ独立義勇軍を結成、日本軍と共同で戦闘を開始し、翌年3月に首都ラングーンを奪還、5月にはビルマ全土からイギリス軍を駆逐することに成功します。

鈴木大佐はこの功績により、ビルマの人々から、現地の伝説的な救世主の名である「雷帝」の名で呼ばれ、非常な尊敬と信頼を得ました。


日本の軍政と、信頼関係の末路
日本は当初、鈴木大佐の進言でビルマ独立義勇軍を中心とするビルマ人による臨時政府を設立し、ビルマを速やかに独立させる予定で動いていたため、ビルマ人たちは期待を膨らませていました


しかし、結局大本営の下した決断は、日本軍による軍政の開始でした。

理由は独立義勇軍のアウンサンら幹部の年齢がまだ若かったことや、イギリスの圧力がいまだ強かったことから、独立は時期尚早という判断が下されたためでした。

これに失望したアウンサンを中心とするビルマ独立義勇軍は、日本への不信感を抱きはじめますが、間に信頼厚い雷帝・鈴木大佐がいたことで、なんとか怒りを抑えているといった状態でした。

鈴木大佐は、大本営に対し、彼らビルマ人の独立を進言し続けましたが、これが大本営から煙たがられる原因となってしまい、鈴木大佐の東京への異動命令が下されてしまいます。

これにより、独立義勇軍をはじめとしてビルマ人たちの気持ちは完全に日本から離れてしまうことになったのでした。


日本はこれを受け、ビルマ人の信頼を回復するため、1943年にビルマの独立を認めることにします。

ただし、首相には、アウンサンら独立義勇軍の若い運動家ではなく、イギリス植民地時代に首相を務めた経験があり、反英的な言動から逮捕・投獄されていたバ・モウを据えました。

そかし、この「独立」によるバ・モウ政権は、日本軍のビルマ国内での活動も認められるなどの約定付きのものであったため、日本の傀儡政権であることは明らかでした。

そのため、若いアウンサンらはいぜんとして不満を持ち続けますが、バ・モウは老獪な政治家だけあって、日本の傀儡政権として、逆に日本を利用することでイギリスの侵略を退ける考えのもと首相を務め、アウンサンらとの折り合いをつけることとなったのでした。



インパール作戦の失敗と、ビルマの裏切り
ビルマの西隣のインドは、香辛料の産地であったことから、1500年代の大航海時代からヨーロッパの国々がこぞって植民地化しようと上陸し、インド国内で戦争を繰り広げるまで至りますが、やがてその戦争に勝利したイギリスがインドでの覇権を握るようになりました。

そんなインドでは、活発に独立運動が行われており、独立活動家が日本に亡命するなど、欧米諸国からの独立という同じ目標を掲げた日本とインドは、非常に深い関係にありました。

インド人たちもまた、日露戦争に置ける日本の勝利には多いに触発され、イギリスからの独立を、日本を利用する形で実現しようと試みていました。

そのため、インドにとって、隣接するビルマをイギリスから日本が奪取したという事実は非常に大きな意味を持つ出来事でした。

日本に亡命していたインド人たちは、ビルマからインドへ日本軍を進軍させ、他の東南アジア諸国のようにインド国内からもイギリス軍を駆逐してもらうよう働きかけていたのです。

その悲願が実現したのが、太平洋戦争が末期にさしかかった1944年3月の「インパール作戦」でした。

この作戦は、ビルマ国境にほど近いインパールというインドの都市をイギリス軍から奪還するための作戦でした。

しかし、この「インパール作戦」は、日本軍の補給がずさんであったことから極度の食料難に陥り、投入された日本軍10万人のうち、7万人は戦死するほどの甚大な被害を出してしまいます。

さらに、この作戦の失敗によって、日本の太平洋戦争での敗北が決定的となってしまったとまでいわれるほど、日本軍全体に大きな損害を出してしまうことになるのでした。


この「インパール作戦」失敗ののち、ビルマ奪還のためにさらに攻勢を強めてきたイギリス軍に押され、徐々に日本はビルマの各都市を奪われていきます

そして、最終的に1945年、日本のポツダム宣言受諾を目前にして、ビルマ国民軍を率いるアウンサンが日本に見切りをつけイギリス軍に寝返り、クーデターを起こしたで、日本のビルマ支配は終わりを告げます


これにより、ビルマ国政府も崩壊し、バ・モウ首相をはじめとする政権中枢の親日派は日本に亡命することになったのでした。


日本敗戦後のビルマ
ビルマの裏切りは、日本の大東亜戦争敗戦を見越した判断としては、仕方のないものでした


が、その後、やはり再度ビルマを占領するために戻って来たイギリス人からは、なかなか「独立」を認められず、アウンサンはイギリス本国へ直談判に訪れるなどの努力を続けました。

その結果、ちょうどイギリスの政権が、植民地主義のチャーチル内閣から、穏健派のアトリー内閣に変わった時期でもあり、また、世界が冷戦に突入しかけていたこの時期に、共産主義勢力が台頭する前にビルマを独立させるべきだという打算もあり、アトリー内閣によってビルマは一定の制約を受けつつも完全な独立が認められます。

以上が、日本の占領期を経てビルマが独立するまでの経緯になります。




(C) warof.jp