日本の戦争の歴史
▼1400年代まで
ヨーロッパの世界侵略開始以前まとめ

▼1400~1600年代前半
スペインとポルトガルの大航海時代/信長 秀吉 家康
 -コロンブスは何をやったのか
 -アジア初の植民地・フィリピン

▼1600年代中盤
オランダの台頭/江戸幕府、鎖国政策へ
 -鎖国とは?理由は?

▼1600年代後半~1700年代
イギリスとフランスの時代/江戸時代の平和

▼1800年代
アヘン戦争/黒船が来航、明治維新へ
 -明治維新とは

▼1894~1895年
日清戦争

▼1904~1905年
日露戦争
 -韓国併合(日韓併合)とは
 -第一次世界大戦とは

▼1941〜1945年
第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)
 -太平洋戦争 年表
 -日本の「アジア侵略」の実態
 -大東亜共栄圏とは・八紘一宇とは
 -大東亜戦争と太平洋戦争の違い・名称について
 -東京裁判とは、A級戦犯は何の罪で裁かれたのか
 -子供でもわかる「日本の戦争の歴史」
 -慰安婦問題・強制連行の実態について
 -戦後70年談話(安倍談話)とは
 -ミッドウェー海戦とは

コロンブスは何をしたのか?アメリカ大陸発見の真実をわかりやすく解説

▼1400〜1600年代前半
②スペイン・ポルトガルの大航海時代/信長 秀吉 家康





▼コロンブスは何がしたかったのか
イタリアはジェノヴァ出身の商人で探検家のクリストファー・コロンブスは、若い頃、西アフリカのミナへ渡っていますが、このミナという都市は、金(きん)の採掘で有名な場所でした。

この頃から彼は金の貿易による一攫千金に憧れを抱きます。

コロンブスのみならず、当時のヨーロッパ人の探検家や商人たちに多大な影響を与えた書物、マルコ・ポーロの『東方見聞録』には、香辛料の産地としてインドが、金の産地としてジパング(日本)が紹介されていました。

当時の商人たちの誰もがインドで獲れる「香辛料」を求め、何とかしてインドへ行こうと考えていましたが、コロンブスはさらにジパングの金にも目をつけていたのでした。


当時のヨーロッパ人は、以下の地図に現れているように、ユーラシア大陸の西の果てにヨーロッパがあり、東の果てにジパングをはじめとするアジア地方があると考えていました。




そして、まだこの頃は地球が球体であるか、平面であるかは定かになっておらず、どちらかと言えば世界は平面で、海洋の果ては大きな滝になり、虚空へ流れ落ちているという説の方を信じられていました。

しかし、コロンブスの金と香辛料への欲求は、凡百の商人たちから抜きん出ていました。

彼は、地球が球体であるという説を信じ、誰もが東へ旅することでアジア平行と考えていた時代に、西へ西へと大西洋を航海することでジパングからインドへ出て、誰よりも先に金や香辛料にありつこうとしたのです。


コロンブスは、まずその提案を、当時栄えていたポルトガルの王へ持っていき、金と香辛料の独占を約束する代わりに、航海に擁する費用の支援を請います。

が、当時のポルトガルは、主に南への進出に目を向けておりアフリカの開拓を強く意識していたいたため、コロンブスの案を退けます。(以後ポルトガルは、アフリカ大陸の南端を周り、インドに到着しています)

そして、ポルトガル王に拒否されたコロンブスは、次いで隣のスペインへ話を持ちかけ、ここでようやく小さな船を3隻与えられ、航海の許しを得たのでした。



このように、コロンブスの航海の目的は、金と香辛料への欲望が主でした。

が、彼にはそのような「強欲な商人」という側面もありながら、同時に非常に敬虔なキリスト教徒という側面もありました。

つまり、金と香辛料の貿易による「金儲け」と、「キリスト教の布教」という神聖な目的が彼の原動力だったと言っていいでしょう。


▼コロンブスのやったこと
コロンブスは、以上のような経緯でスペインから資金援助を受け、1492年の航海でアメリカ大陸を発見したとされていますが、彼は、その1度目の航海を含む計4度の遠征を行っており、実際にアメリカ大陸にはじめて上陸したのは、1498年の3度目の航海時でした。

第1回目の航海では、カリブ海の島々に到達し、そこが黄金の国ジパングであると勘違いをしてしまいます。

そして、そのような勘違いをさせた原因のひとつに、偶然にもこのカリブ海の島々もまた金の産地だったからでした。

この偶然は、コロンブスらにとっては幸運でしたが、この島々の原住民たち(インディオ)にとっては最低最悪の不幸でした。

コロンブス一行は、第1回目の航海でこれらの島々に金が豊富に眠っていることを確認すると、そのサンプルを持っていったんスペインに戻り、成果を報告します。

この報告をいたく喜んだスペインの王は、すぐに追加で資金を提供し、コロンブスにあらゆる権限を与え、さっそく第2回目の航海をその半年後に許します。(1493年)


2度目の遠征では、17隻という大船団が大西洋を渡り、さっそく、彼らが「エスパニョーラ島」と勝手に名付けた島に植民都市を建設しますが、ここで原住民との間に激しい衝突が起きてしまいます。

ちなみにコロンブスは当時、このエスパニョーラ島がジパングだと思い込んでいました。

コロンブスはそんな状況にも関わらず、さらにキューバの奥地まで船で探検をしますが、次第にインディオたちの反抗が激しくなったため、再びスペインへ帰国します。

第三回目の航海は、進路を前2回よりも南に取ったため、南アメリカの北辺に上陸することになりますが、彼らはひとまずエスパニョーラ島へと北上していきます。

そしてその頃、エスパニョーラ島では原住民たちとの争いが激化しており、加えてスペイン人が持ち込んだ天然痘などの疫病が蔓延しており、原住民の人口が激減するほどの混乱が起きていました。

また、このような状況のなかでも金の採掘を諦めなかったスペイン人の中から、私欲に目がくらむ者や、コロンブスの悪行をスペイン国王へ告げ口する者などが現れ、次第にスペイン本国のコロンブスへ不信感が募ってゆきます。

結局コロンブスは、このあと、カリブ海での権限を奪われ、金の採掘には関われなくされてしまい、金の貿易事業は諦めざるを得なくなってしまいます。

しかし、それでもコロンブスは第4回目の航海を行い、今度は香辛料を求めてインドを目指しますが、結局この航海でも香辛料を手にすることはできませんでした。

コロンブスはこの4回めの遠征から帰国した1504年にこの世を去りますが、最終的に彼は4度の航海で到達した島々が、アメリカ大陸近海であったことを知ることなく、東アジアの島々だと思い込んだまま死の床に着いたということです。


このようにコロンブスは、ヨーロッパ人たちがアメリカ大陸を植民地化する足がかりを作りました。

この時代に、コロンブスをアメリカ大陸発見へと駆り立てた一番の魅力は「金」だったといえます。

そして、その存在が発覚して以後、コロンブスに負けず劣らずの欲望をもったヨーロッパ人たちが、これ以後アメリカ大陸へとつぎつぎ渡り、原住民たちを虐げることになります。

コロンブスは、そのようなヨーロッパ人たちの欲望を、アメリカ大陸へと向けさせる、水先案内人の役割を果たしたわけです。


オランダの台頭/江戸幕府、鎖国政策へ


(C) warof.jp